第12回オンライン語り交流会(谷川智洋さん、今村伊知郎さん)「今こそ知ろうVR体験の本当の可能性」!講演動画を会員向け公開

!講演動画を会員向けに公開しました!

「会員限定コンテンツ」のURLから入ってご覧ください。https://cihcd.jp/index.php/membersonlycontent/

なお、閲覧にはパスワード(会費納入済み会員向けメールにて案内)が必要です。

 

〇タイトル:今こそ知ろうVR体験の本当の可能性 ~「認知の拡張と学びの環境研究会」設立に向けて~

○開催日時:2025年6月14日(土)
  講演、交流 15:00〜17:00(オンライン会場は16:30まで)
 オンライン入室可能時間※ 14:45〜16:30
 ※講演前後の時間は、Zoom接続確認のほか、参加者の方が自由に交流できる場として開放することが特長となっております。お時間の都合が合いましたら、ぜひ気軽にご参加ください。申し込みフォームは、会員向けに一斉配信メールにてご案内します。

○開催場所:リアル会場(アルファコード会議室)とオンライン会場(Zoom)
 株式会社アルファコード 住所:東京都港区虎ノ門3-18-19 UD神谷町ビル 12階
            アクセス:東京メトロ日比谷線「神谷町」駅徒歩1分

○参加費:無料(事前予約制)
 なお、同会場(17:00-18:30)で Face to faceの交流、情報交換の場(交流会費2000円:オンラインおよび現地17:00までの参加者は当然ながら無料)を用意しています。(近隣の飲食店は土曜日のため休みが多く、アルファコード様の御厚意により予定変更しました)現地参加の皆様はぜひご参加ください。

〇概要:
バーチャルリアリティ(VR)が市場に登場してから30年以上が経ち、教育や産業の現場においてVRシステムはさまざまに導入されてきました。しかしながら、その成果は必ずしも広く実感されているとはいえず、今なおVR技術の真価が問われていると思われます。
本交流会では、産業界において長年VRシステムの開発・導入を実践してきた今村と、黎明期からVR技術の研究をし展示やサービスとして社会実装してきた谷川とで、これまでの制作事例や課題を振り返りながら、体験を人に提供することのできるVRの「本当の可能性」について議論を深めます。
さらに、AI・VR・メタバースなどの先端技術に関わる研究者のみならず、教育・福祉・医療といった現場の実践者との新たな対話の場を築くことを目指し、「認知の拡張と学びの環境研究会」の設立に向けた第一歩としたいと考えています。
多様な立場からの参加・意見交換を歓迎いたします。

〇話題提供者:谷川智洋さん(東京大学ソーシャルICT研究センター)
プロフィール:
1997年 東京大学工学部産業機械工学科卒業.
1999年 同大学大学院工学系研究科機械情報工学専攻修士課程修了.
2002年 同大学博士課程修了.同年通信・放送機構研究員.
2004年 組織変更により情報通信研究機構研究員.
2005年 東京大学先端科学技術研究センター講師.
2006年 同大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻講師,
2016年 同特任准教授,
2019年 東京大学バーチャルリアリティ教育センター特任准教授.
2020年 東京大学次世代知能科学研究センター特任教授,
2024年 東京大学ソーシャルICT研究センター教授,現在に至る.
イメージ・ベースト・レンダリング,複合現実感に関する研究に従事.
多数のデジタル技術を利用した展示やスマートフォンアプリを公開するなど
デジタルミュージアムやライフログなどの積極的な社会展開も行っている

〇話題提供者:今村伊知郎さん(株式会社ソリッドレイ研究所 営業部)
プロフィール:
1991年 東京農工大学工学部電子情報工学科(旧応用物理科)卒
1994年 同大学院工学研究科物理工学専攻博士課程後期中退
    株式会社ソリッドレイ研究所入社、現在に至る。
ソリッドレイ社は1987年の創業以来、独自開発の描画ソフトウェアを核としたVRシステム・3D投影システム・コンテンツ制作を行っている独立系企業である。今村は営業活動が主ではあるが、開発・サポート・購買・営業支援にも従事経験あり。VR技術を活用した、可視化・体験施設・医療等の主に大学向けの研究支援や産業界向けには労働安全教育・訓練支援のシステム提供をおこなってきた。営業という立場でありながら、設計・制作・メンテナンスもフォローすることが多い。