入会及び退会規程
入会及び退会規程(PDF) (2020年4月23日改定)
会員種別と会費
会員の種別は、次のとおりです。
市民会員:本学会の目的に賛同して入会した一般市民
学術会員:本学会の目的に賛同して入会し、学術活動を行う個人
賛助会員:本学会の事業を賛助するため入会した個人又は団体
会費年額は、次のとおりです。
市民会員 2,000円
学術会員 3,000円
賛助会員 100,000円 (1口以上)
本会の事業年度は、毎年8月から翌年7月までです。
会員の特典
・市民会員
1.本学会が主催、共催する年次大会、セミナー、講演会などの行事に参加できます
(参加費などを必要とする場合には、会員料金が適用されます)
2.「みんなの認知症マガジン」や学会誌などを電子媒体で提供します(冊子媒体の送料は別途)
3.本学会の関係する出版物を会員割引価格で購入できます
・学術会員
1.市民会員と同じ特典を受けられます
2.本学会の開催する年次大会、研究会などへの研究発表ができます
・賛助会員
会員口数に応じて、次の特典を提供します。
1.ワーキンググループ活動に参加できます(複数口以上で全てのワーキンググループに参加)
※ワーキンググループ活動は、SIP研究に参加できます
2.本学会が主催、共催する年次大会やAIやITに関するセミナー、認知症見立て塾、ワークショップ、講演会等の行事に学術会員扱いで参加できます
(1口あたり5名分)
※参加費などを必要とする場合には、学術会員料金を適用
3.みんなの認知症見立て塾を賛助会員主体で開催できます
4.本学会が主催、共催する年次大会、各種交流会で発表できます
※発表費などを必要とする場合には、学術会員料金を適用
5.賛助会員が主催・企画するセミナー、講演会等に講師を派遣します
※詳しくは、事務局までお問い合わせください
6.「みんなの認知症マガジン」をお届けします
7.本学会の関係する出版物を会員割引価格で提供します
8.本学会ホームページ・出版物等に賛助会員名を掲載します(会員希望に応じる)
入会方法
賛助会員 入会登録フォーム
市民会員・学術会員 入会登録フォーム
※ 「新規ユーザ登録」をお願いします。会員区分は全員「個人」としてください。
※ 市民会員・学術会員の選択は、年会費お支払い時にお選びください。
※ ご登録後に年会費を納入しますと、システム上「非会員」から「会員」に切り替わります。
初めての方、パスワードをお忘れの方、問い合わせ方法など、お困りの方はこちらを参照
年会費のお支払いについて
年会費の請求書は送付しておりません。
新規ユーザー登録後、システムから決裁方法を選択してお支払いください。
事業年度は8月~7月です。新年度から新規入会する方は、年会費を8月になってからお支払いください。
お支払い方法はこちら。
年会費免除申請
会員より申出がある場合、年会費免除を適用します。(市民会員・学術会員を対象)
年会費免除申請フォーム
年会費免除申請書(PDF)(印刷する場合は学会事務局へ提出)
退会
本学会は申し出がない限り、会員資格は自動継続されますが、退会する場合は必ず退会届をお出し下さい。