【関連研究会の開催案内3/19】第32回高齢社会デザイン研究会@Future Care Lab

当学会の関連研究会である高齢社会デザイン(ASD)研究会の開催ご案内します。

———————————————————–
第32回高齢社会デザイン研究発表会
http://sigasd.ipsj.or.jp/?p=1799
———————————————————–
■開催日時 2025年3月19日(水)13:00-16:45
■会場(ハイブリッド形式での開催)
現地:Future Care Lab
東京都品川区東品川4-13-14 グラスキューブ品川10階
東京臨海高速鉄道りんかい線「品川シーサイド駅」B出口より徒歩1分
京浜急行電鉄「⻘物横丁駅」より徒歩8分
オンライン:Zoom
※発表者・聴講者ともに情報処理学会マイページから研究会への参加申込が必要となります。
(参加申込後にZOOM接続情報を得られます)
■プログラム
発表時間20分 質疑応答5分 計25分
※ただし、議論を長めにしたい場合は発表時間を短くしても構わない。

ASD研究発表会セッション1:当事者支援及び支援者支援(13:00-13:50)
(1) 認知症理解向上のための当事者とのco-designによるPX体験空間の構築
 廣部 敬太(静岡大学)、小俣 敦士(静岡大学/浜松医科大学)、
 水野 拓宏(株式会社アルファコード)、村上 佑順(一般財団法人オレンジクロス)、 石川 翔吾(静岡大学)
(2) 音楽レッスンの受講とQOL向上の関連に関する検討
 伊藤 涼(筑波大学人間総合科学学術院)、 飯野なみ(筑波大学図書館情報メディア系/理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP))、 小林梨紗(筑波大学人間総合科学学術院)、寺澤 洋子(筑波大学図書館情報メディア系)

ASD研究発表会セッション2:行動理解(14:00-15:10)
(3)TDX-Reforkによる歩行機能の革新:AI・遠隔トレーニングで地方と都市をつなぎ、地域・テクノロジー・姿勢科学の融合による未来の高齢者ケア(ショート発表)
 藤田 憲一郎(けんごろうメディカルグループ)
(4) 音声セグメントと基本周波数から導出した発話評価パラメータによる発話訓練法の効果測定
 松浦 博、井本 智明、湯瀬 裕昭(静岡県立大学)、佐藤 慶子(株式会社MuCuL)、
 和田 淳一郎、秀島 雅之(東京科学大学)
(5) Skeletons in the Deep: A Dataset for Privacy-Preserving Activity Recognition
Aoki Marina(Technical University of Munich)、Matsui Tomokazu、
Suwa Hirohiko、Yasumoto Keiichi(Nara Institute of Science and Technology)、Nunez Araya Isaac David、Gerndt Michael(Technical University of Munich)

招待講演企画(対面のみ,15:20-16:45)
(6) Future Care Labの取り組み紹介とリビングラボの見学(仮)
芳賀 沙織 氏(Future Care Lab in Japan)

■主催 情報処理学会 高齢社会デザイン(ASD)研究会

■参加費 参加費については、情報処理学会ホームページを御参照ください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

■お問い合わせ
ローカル担当: 石川翔吾 (ishikawa-s[at]inf.shizuoka.ac.jp)
プログラム担当: 井上 創造 (sozo[at]xdx.kyutech.ac.jp)
[at]を@に置き換えください。