上野さんの講演動画を会員限定公開

会員向けページの会員向けコンテンツから下記の講演内容がご覧になれます。上野さんの思いが詰まった内容ですので、是非ご覧ください。(視聴のためのパスワードが必要になります)

〇開催日時:  9/11(土) 16:00~18:00

○開催場所:オンライン会場(Zoom)

○話題提供:上野秀樹さん(千葉大学医学部附属病院、みんなの認知症情報学会、精神科医)

○概要:

 認知症の人の診療を本格的に始めてから、今年で17年になります。最初は東京都立松沢病院という巨大な公立精神科病院の認知症精神科専門病棟の担当医から始まり、海上寮療養所での認知症精神科訪問診療を経て、現在は地元のポプラクリニックにて、もの忘れ外来をしています。

 私が提供する医療の内容は、さまざまな診療経験を積み重ね、徐々に対象者に寄り添う支援に変わっていきました。そして、自分が障害を負うことになるとはつゆほども思ってもいなかった私に降りかかった3年半前の直腸がんの手術後の排泄障害の経験は、私の考え方を大きく変えました。

 今回のオンライン学び交流会では、これまでの経験を経て変わってきた私の認知症支援に関する考え方、そして静岡大学とみんなの認知症情報学会とともにつくってきた認知症見立て塾の取り組みについてお話しします。

【会員限定】第5回オンライン学び交流会

〇テーマ :
「なぜ この子は〇〇するの?」を考える子育て
- 発達の順序を理解し、子どもの「わかる力」を見つめよう ―

〇開催日時:  10/3(日)  14:00~16:00

○開催場所:オンライン会場(Zoom)

○話題提供:沢井 佳子(さわい よしこ)さん(チャイルド・ラボ所長)

○概要:
「なんで、うちの子はすぐ〇〇するんだろう?」
「子どもが△△する理由が分からなくてイライラ……」

 子どもとコミュニケーションがとれず、その気持ちや行動の理由が分からないという場面がたくさん。そんな時、ネットで調べて、その場しのぎの対応をするのではなく、子どもの様子を「発達心理学」の視点で見つめてみましょう。その子が「わかっていること」や「できること」がはっきりと見えてきます。そして、いっそう愛情を込めて接することができるようになります。

 今回のオンライン学び交流会では、「認知のクレッシェンド期」といっても過言ではない幼児期の発達と子育てを話題に取り上げます。「気持ちや行動の理由をどのように読み取るのか?」「愛情を持って接する行動とは、具体的にどのようなことか?」などを発達心理学の切り口から、ご一緒に考えてみませんか?

 また、本交流会では、9月に上梓した私の著書『6歳までの子育て大全』の内容にも言及します。ご関心がおありでしたら、お読みいただければ幸いです。感想や質問にもお答えしてまいります。

「6歳までの子育て大全」出版社(アチーブメント出版)のページ(さらに[Amazonで購入]に、ジャンプできます)

〇入室可能時間: 13:30-16:30
講演・交流会前後の時間は、Zoom接続確認のほか、参加者の方が自由に交流できる場として開放します。お時間の都合が合いましたら、ぜひ気軽にご参加ください。

○参加費:無料(事前予約制)
※参加方法および会場URLは申し込みフォームで申し込み直後に配信いたします。申し込みは自動ですので開始直前まで可能です。申し込みは本学会会員及び、賛助会員から紹介された方に限定されます。