第1回ポスター発表交流会を開催します

みんなの認知症情報学会の「第1回ポスター交流会」を、6月30日(日)に開催します。

賛助会員と学術会員の皆さんの研究や取り組んでいる活動など、分野を問わず発表を募集します。
ポスターのサイズ・レイアウトは自由です。ご応募お待ちしております。

ポスター発表は、みんなが「ごちゃまぜ」で研究に参加して、認知症ケアを高度化し、誰もが暮らしやすい地域をつくり、それを横展開する交流の場です。
会員は無料ですので、市民会員(本人・家族・学生を含む)の皆さんも、気軽な交流を楽しみにぜひご参加ください。

※ 事前にご入会のうえ、7月までの年会費をお支払いの方は会員価格が適用されます。
入会案内はこちら

■日時  2019年6月30日(日)11:00-16:30(受付10:30開始)
■会場  コクヨ 東京ショールーム(東京都港区港南1丁目8番35号) ※アクセス
■参加費
・聴講のみ  会員:無料、非会員:3,000円
・ポスター発表者 無料 (学術会員・賛助会員のみ発表)

・懇親会  3,000円

■申込締切  6月14日(金)締切

■詳細・お申込みはこちら→ https://cihcd.jp/1-poster-session/

皆様のご参加をお待ちしております。

[報告] 当事者重視の「自立共生」支援ワークショップを開催しました

2月6日(水)、東京ビッグサイトにおいて、「当事者重視の「自立共生」支援ワークショップ」を開催しました。

午前は、鬼頭史樹さんの「認知症にやさしいまちづくり~名古屋市の取り組みから~」、高原達也さんの「たよりあえる地域社会の実現に向けて 〜みまもりあいプロジェクトの実践〜」の講演では、お二人の素晴らしい取り組みをご紹介いただきました。
午後のワーキング・グループ交流会では、本人・家族・サポーターも含めて立場や専門を超えた「ごちゃまぜ」の意見交換がなされ、困りごとに対する工夫や本人がしたいことなど、当事者ならではの「想い」が共有でき、そこから自立共生社会実現のために何ができるかを、グループごとに話合いました。

2/6(水)当事者重視の「自立共生」支援ワークショップ

[報告] 第1回シンポジウムを開催しました

12月16(日)、東京大学本郷キャンパスにおいて、「第1回みんなの認知症情報学シンポジウム」を開催しました。

静岡大学の石川翔吾助教がオーガナイザーを務め、「みんなの認知症情報学が拓くこれからの自立共生社会」をテーマに、午前の当学会理事の講演と活動紹介に続いて、午後のワーキング・グループ交流会では、本人会員も含めて立場や専門を超えて、「ごちゃまぜ」になって意見交換し、様々な気付きや知見が得られました。みんなの「想い」と「情報」の共有が進み、自立共生社会実現のための大きな一歩となりました。
参加いただいたみなさんと、ボランティアのみなさんに感謝申し上げます。

ハイライト映像

続きを読む

[告知] 第2回年次大会を川崎で開催

9月7日(土)、8日(日)に川崎商工会議所で、第2回年次大会(CIHCD2019)を開催します。
内容の詳細は後日ご案内いたします。

■概要
大会WEBサイト:http://cihcd.jp/2019/
日時:  2019年9月7日(土) から8日(日)
会場:  川崎商工会議所 ※交通アクセス

共同大会長:加藤忠相(あおいけあ)、石山洸(エクサウィザーズ)
実行委員長:高瀬義昌(たかせクリニック)

[告知] 第1回シンポジウムを東京大学で開催

みんなの認知症情報学会の第1回シンポジウムを、12月に開催します。
本シンポジウムでは、新たに立ち上げる5つのワーキンググループ(WG)のテーマに関する講演・イベントを開催します。
参加申込み、内容の詳細は11月15日頃に案内予定です。
(2018/11/15追加) シンポジウム詳細ページを公開しました。

 

事前にご入会いただきますと、会員様には直接ご案内します。
入会案内はこちら

 

【シンポジウム開催情報】
■日時  2018年12月16日(日)
■会場  東京大学 本郷キャンパス
■参加費 会員:無料、 非会員:5000円

 

【ワーキンググループ一覧】
1.多視点症例データベース構築WG
2.人間と環境センシングWG
3.生活環境デザイン塾WG
4.自立支援機器システムWG
5.地域・社会づくりWG

 

皆様のご参加をお待ちしております。

第1回年次大会を開催しました

第1回年次大会が9月1日(土)・2日(日)の2日間、静岡大学浜松キャンパスにおいて開催されました。
おかげさまで、全国から250名を超える皆様をお迎えし、盛会のうちに終了することが出来ました。ご参加の皆様、大会運営にご協力いただきました皆様へお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

講演やシンポジウムはわかりやすく、時には笑いのある話題を提供いただきながら、全てのプログラムが、社会課題解決に向けた示唆に富む内容でした。
また、昼食時の交流イベントや懇親会では、参加者一人ひとりが皆様方との交流を心から楽しみ、活気に溢れていたのが印象的でした。
ポスターセッションでは計27件が発表され、意見交換が活発に行われました。懇親会にて4名が表彰されました。(ポスター抄録集は公開しております)
企業の皆様からは5社のブース出店いただくことができました。この場を借りて、お礼を申し上げます。

 

来年度は、関東方面で年次大会を開催予定です。多くの皆様からご参加いただけますことを心よりお待ち申し上げます。

 


ハイライト映像

 

医療と介護の総合展(幕張メッセ)に出展 [9/12(水)-14(金)]

■開催情報

第1回 介護&看護EXPO
日時:   2018年9月12日(水) 〜14日(金)
会場:   幕張メッセ ※交通アクセス
ブース番号:15-6

■内容

あらゆる人に”当事者意識”が芽生える本「みんなの認知症マガジン」の提供など
※随時、最新情報に更新します

 

《紹介》
本学会では、人間中心のAI技術を活用することで、医療やケアの現場のデータに基づいたエビデンスの構築や認知症の人の状態像を評価するシステムの開発など、看護・介護・医療の客観化と高度化を推進します。また、ITを活用して認知症例に対する「見立て」を協調的に学ぶ勉強会の開催など、みんなで「学ぶ・つなぐ・創りだす」ことができるワークショップを開催します。発達障害や統合失調症、介護うつなども対象とします。

 

■セミナー講演