NHKハートネット 福祉情報総合サイトにて、学会の取り組みが紹介されました。
・AIで介護の世界を支援する(NHKハートネット 福祉情報総合サイト)
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/184/
理事長の竹林洋一が東京ケアウィーク2019で講演したセミナーや、静岡大学の桐山伸也准教授(理事)、石川翔吾助教の取り組みが紹介されています。
ぜひご覧ください。
NHKハートネット 福祉情報総合サイトにて、学会の取り組みが紹介されました。
・AIで介護の世界を支援する(NHKハートネット 福祉情報総合サイト)
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/184/
理事長の竹林洋一が東京ケアウィーク2019で講演したセミナーや、静岡大学の桐山伸也准教授(理事)、石川翔吾助教の取り組みが紹介されています。
ぜひご覧ください。
自立共生支援AIとはなにか?
<東京CareWeek内 第2回超高齢社会のまちづくり展CareCITY2019イベント>
■日時 2019年2月7日(木)13:00-16:00
■会場 東京ビッグサイト 東3ホール セミナー会場H
(〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1) ※交通アクセス
■参加費 無料(事前申込みが必要です)
【共催】
情報処理学会 高齢社会デザイン研究会(ASD)
人工知能学会 コモンセンス知識と情動研究会(CKE)
認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ
みんなの認知症情報学会
未踏高齢社会デザインシンポジウムでは、講演セッション(前半)と、参加者によるポジショントークを主体とした交流セッション(後半)に分け、「自立共生支援AIとはなにか?」というテーマに基づいて議論したいと思います。
【参加申込み方法】
お申込みフォームはこちら。
【参加申込みをする方へお願い】
本プログラムは東京ビッグサイトで行われる展示会「CareCITY2019」会場内で開催いたします。
その関係で、ワークショップの参加申込とは別に、展示会への「来場事前登録」も必要となります。
お手数をおかけしますが、以下展示会HPにてご登録をお願いいたします。
http://carecity.net/
「来場事前登録」の際、勤務先のない方は、会社名に「みんなの認知症情報学会」、
所属や役職は「なし」と入力して、業種や職種は「なし」を選択してください。
2月7日,8日は認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ、情報処理学会高齢社会デザイン研究会,人工知能学会コモンセンス知識と情動研究会、みんなの認知症情報学会との共催シンポジウムです。2月8日のシンポジウムにも引き続きご参加ください。
【2/8(金)11:30〜16:30】未踏高齢社会デザインシンポジウム 〜認知症にやさしいまちづくり〜
https://goo.gl/forms/bBUO7tSZXEQo25Ed2
【2/6(水)11:30〜16:30】当事者重視の「自立共生」支援ワークショップ
https://cihcd.jp/index.php/carecity/
理事長の竹林洋一が、第一弾に引き続き、LIFULL介護のAI連載企画としてWeb記事掲載されました。
第2回
目指すのは「人間中心のAI」~~AIは、超高齢社会の何を変えるか(2)
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/ai_kaigo/002/
第3回
認知症×AIは自動運転よりスケールが大きい~AIは、超高齢社会の何を変えるか(3)
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/ai_kaigo/003/
以前の記事はこちら。
理事長の竹林洋一が、LIFULL介護のAI連載企画としてWeb記事掲載されました。
第一弾は、AIはロボットじゃありません―AIは、超高齢社会の何を変えるか
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/ai_kaigo/001/
———————————————————–
人工知能学会第2種研究会「コモンセンス知識と情動研究会」
———————————————————–
■日時
平成30年11月23日(金・祝)10:00~16:45
■場所
慶応義塾大学 矢上キャンパス (神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1)※アクセス
12棟103号室 ※会場マップ
■テーマ
「当事者のからだとこころのインタラクションモデル」
■参加費
無料
■参加登録
事前登録は終了のため、参加をご希望の方は、当日会場で申込みください。
副理事長 上野秀樹が、「ラジオ深夜便」認知症カフェに出演します。
http://www4.nhk.or.jp/shinyabin/
ネット配信や放送後に聞き逃しサービスもあり、PC・スマホで聴くことも可能です。
NHKラジオ らじる★らじる https://www.nhk.or.jp/radio/
---------------------
NHKラジオ第1 ラジオ深夜便 迎康子
15日(木)と22日(木)の深夜の放送です。
●11月16日(金) 午前0時10分~午前1時05分
認知症カフェ「わたしの認知症訪問診療」 精神科医 上野秀樹
http://www4.nhk.or.jp/shinyabin/x/2018-11-15/05/73614/3740613/
●11月23日(金) 午前0時頃
認知症カフェ 「上野流 認知症の見立て」精神科医 上野秀樹
朝日新聞出版発行の「AERA」(2018.11.12号 No.53)にて、学会の取り組みが紹介されました。
11月5日発売の大特集「認知症はもっとよくなる」の記事に、年次大会にもご登壇いただいた山田真由美さん、鬼頭史樹さんの活動が紹介され、続けて「情報学からのアプローチ」として理事長の竹林洋一、静岡大学の石川翔吾助教による「上野流認知症見立て塾」と「生活環境デザイン塾」の取り組みが紹介されています。
賛助会員の株式会社エクサウィザーズが取り組んでいる「ユマニチュード」とAIコーチングの記事も掲載されています。
ぜひご覧ください。
朝日新聞社承諾番号「18-5148」
朝日新聞出版に無断で転載することを禁じます。
10月 24日(水)に開催する「CareTEX関西2018」で、竹林洋一(理事長)が登壇します。
講演タイトルは「実践的な「認知症の見立て」と「生活環境デザイン」」。
現場の事例・映像を使って、人間中心のAIによる認知症の人の状況理解とケアの見える化、実践的な「認知症の見立て」と「生活環境デザイン」の取り組みを紹介します。
■講演の概要
・タイトル:実践的な「認知症の見立て」と「生活環境デザイン」
・登壇者:竹林 洋一(一般社団法人みんなの認知症情報学会 理事長)
・日時:2018年10月24日(水)11:40〜12:40
・会場:インテックス大阪 セミナー会場D(アクセス)
・詳細:http://caretex.org/info/conference2018#5